2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

勉強メモ005 電磁波ー太陽エネルギー

電磁波は、波長の違いにより ・ガンマ線 ・エックス線 ・光〜紫外線、可視光(0.39〜0.74μm)、赤外線 ・電波〜レーダー、マイクロ波(極超短波)、テレビ用電波、超短波、ラジオ波 と呼び名を変える。 太陽放射ー太陽からの電磁波によるエネルギー伝達。99.…

勉強メモ004 成層圏とオゾン層

成層圏ー高度11kmから55kmまで。上空ほど高温、対流が起こらない成層状態、湿度なし、快晴。 オゾン層ー成層圏内の高度25kmを中心に成層圏全体に広がっている。オゾン層が太陽からの紫外線を吸収して熱となるため、成層圏内は気温が高い。 オゾンーO 3ー大気…

勉強メモ003 対流圏の気象現象

対流圏内の空気 地表面近くー太陽熱が地面を暖め、空気が軽くなって上昇 上空ー空気は熱を発散し冷えて重くなり下降 プラネタリー境界層=大気境界層ー地表から1000メートルほど(大気の安定度により30m〜3km)の大気。地表面と大気との間で熱や水蒸気のやり…

勉強メモ002 大気の構成

地球以外の地球型惑星ー金星、火星ー主成分は二酸化炭素 ※水星は大気なし 木星型惑星ー木星、土星、天王星、海王星ー主成分は水素、ヘリウム 地球の大気の容積比 窒素78% 酸素21% アルゴン0.9% 二酸化炭素0.03% ほか、一酸化炭素、ネオン、ヘリウム、メタン…

勉強メモ001 大気の構造

地表 対流圏・11キロ 成層圏・50〜55キロ・オゾン層 中間圏・80〜90キロ 熱圏・500キロ・電離層、オーロラ 外気圏 気温 対流圏では1キロ上昇ごとに約6℃低下 成層圏では上昇−オゾン層が紫外線を吸収 中間圏では低下 熱圏では上昇 電離層 高度100キロ以上、X線…